いつもご訪問頂きましてありがとうございます♡
昨日の続き
☆左右に振って分け目をなくそう
最初に根元や前髪を乾かしていくときには左右に髪を振ったり、根本をこすったりしながら乾かします。
こうやって乾かすと根本のくせが和らぎくせが出にくくできるほか、髪がふんわり乾きやすいというメリットもあります。
特にパカッと分かれてしまう方や分け目を消したい方は濡れているうちに左右に髪を振って、根本のクセを矯正しながら乾かしましょう。
この工程はかなり大切で、ヘアスタイルのもちなどにも関わってきます。
根本が100%乾くまでしっかりと乾かしていきましょう。
根元を乾かす時も、ドライしすぎないように20㎝は離して風をあてましょう。
☆ある程度乾かしたら髪質やスタイルに合わせてドライヤーを使う
根本がしっかりと乾いたらあとは毛先が少し湿っている状態になっているはずなので、ここからはご自身の髪質や希望のヘアスタイルによって乾かし方を変えていきます。美容師流のドライヤーテクニックもたくさんご紹介していきます(^^)
☆ロングヘアの人は下を向いてドライ
「下を向きながら乾かしてください」
美容師にそう説明された覚えはありませんか?これは髪を自然に内巻きに入れるために必要な事です。上の写真のようにお辞儀をする感覚で下を向き、ドライヤーを上からあてていきましょう。
くれぐれも下の画像のような風の当て方はおすすめできません。
毛先がバサバサして、ハネそうですよね?
ロングヘアはツヤが命
下を向いたままドライヤーの風を当ててまとまりよくなるように乾かすのがベストです。
☆ボブを内巻きに乾かすには
ボブも基本的に乾かし方は同じです。ボブスタイルで最も大切なことは毛先が自然に内巻きになる事です。
「片方の毛だけハネちゃうんです。。」
というお悩みもお客様からはよく聞きますが、それはもしかしたらドライヤーのかけ方に問題があるかもしれません。
つまり、ハネるように乾かしてしまっているということです。
基本に忠実に下を向いたまま毛先も乾かしていきましょう。
ほぼ乾いたら最後に下の画像のように前から10秒ほど風を当てて下さい。首もとにドライヤーの風を送り込むようなイメージです。
☆ストレートにする乾かし方
真っ直ぐなストレートヘアにしたい時は上の画像のように頭上からドライヤーの風を当てていきます。
手で軽く髪にテンション(引っ張る力)を加えて風を当てていきます。
このときに髪と風が平行になるように角度を調節してあてていくとよりツヤ感のある髪に乾きます。
平行にすると少し乾きにくいのですが、じっくりと風を当てていくことを意識しましょう。ちょうどドライヤーの風でストレートアイロンをするようなイメージです。
☆くせ毛・うねりを収めたい方には
くせ毛を収めたいときは指で髪をはさみ上からドライヤーをあてて乾かしていきましょう。コツとしては髪の水分量あに注意が必要です。
さきほども説明したようにくせ毛を直すにはある程度髪が濡れている必要があります。
くせ毛の人の場合、根本を7割くらい乾かしたら毛先のドライに入りましょう。
特にくせがきつい部分から乾かしていくのがポイントです。
指で直しきれない時はブローブラシを使います。少し湿っているくらいからしっかりとブローすると、だいぶくせはおさまりますよ
☆あえてクセ毛風にしたいばあい【クランチドライ】
クセ毛を活かしたい、あえてクシャっとくせ毛風なヘアスタイル乾かしたいという方にはクランチドライが効果的です。
約8割くらいまで髪を乾かしたら手の平で髪をクシャっと握りドライヤーの風をあてていきます。髪が温まったら今度はドライヤーの吸気口をあて冷やします。
髪は乾いて冷える瞬間にくせが付きますのでこのクランチドライを全体にしていくことでパーマ風やくせ毛風のヘアスタイルに乾かすことが可能です。
ただし、かなりの直毛の方や髪が硬い人にはあまり効果が出にくいので注意が必要。
☆メンズ、ショートヘアにボリュームを出すには
男性や女性でもショートヘアの方はトップのボリュームアップが素敵なヘアスタイルの肝です。
指で髪をつまみ上げ中にドライヤーの風を送り込むようなイメージで乾かすとふわっとボリューミーなトップに乾かすことができます。
根本が乾ききる直前にこの乾かし方をするのがポイント。
大切なことですので何回も説明しますが、一度乾いてしまうと髪の形を変えるのはかなり難しいので乾ききるまでにいかに上手く乾かせるかがヘアスタイルの鍵。
☆カール感など髪にアクセントをつけるなら
パーマ風までいかなくても毛先に少しアクセントをつけたい。
そんな時は上の画像のように毛先を指に巻き付けたり、カールを作りながら髪を乾かしてみて下さい。これも乾ききる直前にやるのがポイントです。
微妙なニュアンスがつき、オシャレ感が一気にアップします。
感覚とセンスが問われますので上級者向けではありますが、ぜひ覚えて頂いてドライヤーの技術の幅を広げて欲しいと思います。
☆パーマを乾かすのドライヤー方法
パーマの乾かし方もクランチドライに近いです。上記で解説しているクランチドライと違う点は髪をできるだけ優しく握るという点です。
クシャっと握るのではなく、手の平で優しく包み込むようなイメージです。
そして、そのまま手の平の上で乾かすようにしていくと弾力のあるキレイなパーマスタイルに乾かすことが出来ます
☆冷風を使いこなそう
髪質・スタイル別の乾かし方のレクチャーはいかがでしたか?髪がしっかりと乾いたら仕上げにドライヤーのスイッチを冷風に切り替え、1分ほど全体に当てていきましょう。
冷風をあてるとより髪のキューティクルが整い、ツヤ感がアップします。
ちなみにこの時にまだ冷たくなる場所があればその部分は乾いていません。再度、温風を当てしっかりと乾かしてくださいね。
明日は美容師からのワンポイントアドバイスをお伝えします(^^)♪
美髪 美肌は一日にしてならず。
お髪や頭皮、お肌のお悩みは、お気軽にchouchouにご相談ください(^^)
chouchouで、解決✨✨
chouchouに電話する
☟☟☟
07014300510
chouchouからのお知らせ.・*・.・*・.・*・.・*・
✪ご予約が取りづらくなっており、ご迷惑おかけしております。。。お早目のご予約をオススメ致します(^^)
お電話に出られないときは 後ほどこちらからご連絡させて頂きます。
よろしくお願い致します。
✪只今 新製品の洗顔器 【ルミスパ】が大人気❣予約殺到中デス✨✨
※体験無料!!予約承ります☆
詳しくはお問い合わせください。
すぐに電話
↓ ↓ ↓
07014300510
chouchouのLINE@
↓ ↓ ↓
お友達登録お願いします(*^^*)こちらからご予約 お問い合わせして頂けます♪
↓☟↓☟
chouchou1008
beauty lounge chouchou
佐久市岩村田523-2
070ー1430ー0510
この記事へのコメントはありません。